これは名演!ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールのベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集ライヴ/他、新譜8タイトル

ZKPスロヴェニア放送レーベル(スロヴェニア)

これは名演!ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールの
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集ライヴ 分売4枚
★スロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクと、カタルーニャのピアニスト、マリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集が4枚分売で発売。
ラナ・トロトヴシェクは1983年、スロヴェニアの首都リュブリャナの音楽一家に生まれる。4歳からヴァイオリンを学び、17歳で偉大なヴァイオリニスト、ルッジェーロ・リッチに認められてザルツブルクのモーツァルテウム大学で集中的に学ぶ。ロンドンに拠点を移した後、ここ10年ほどでメキメキと頭角を現している。
マリア・カニゲラール(Canyigueral カタルーニャ語ではgueはゲの音)は、スペイン、カタルーニャ州のジローナの生まれ。バルセロナで学んだ後、彼女もロンドンに拠点を移し、独奏、伴奏、室内楽で活躍している。
二人は何年もコンビを組んで演奏しており、ロンドンのウィグモア・ホールにも登場して高い評価を得ている。この録音は2020年8月3,4,6日の3日間、リュブリャナの旧修道院を改装したクリジャンケという施設の中の騎士の広間でのライヴ録音。西欧の南国と東欧の南国の二人の女性はそれぞれに情熱的で、それが演奏会の高まる感興で見事に融合している。トロトヴシェクは瑞々しい音色と新鮮な感覚が素晴らしい。カニゲラールは暖かい音色に押し引き良くヴァイオリンに寄り添いつつ、必要な時には独奏ピアニストとしても相当高度な技術力で大きく主張する。ベートーヴェン好き、ヴァイオリン好き、ピアノ好き、いずれにおいても強くお勧めできる全集である。

ZKP 117626
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.12
ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op.12-1
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 Op.12-2
ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調 Op.12-3

ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(Pf)
録音:2020年8月3,4日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音) 60’54
※スロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクと、カタルーニャのピアニスト、マリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第1集、Op.12の3曲、第1番から第3番。トロトヴシェクの瑞々しく良く伸びる音色がベートーヴェン20代の作品にとても映えている。しかも若きベートーヴェンの内面の情熱、次世代を切り開く意欲もバシバシ伝わって来る。またこれら3曲は比較的ピアノの比重が高く、マリア・カニゲラールがまた実に絶妙で、とりわけ緩徐楽章が素晴らしい。

ZKP 117633
ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調Op.24 「春」
ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調Op.30-1
ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調Op.30-3

ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(Pf)
録音:2020年8月3,4,6日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音) 68’27
※ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第2集。聞き慣れた名曲「春」も二人の手にかかると実に新鮮。力強いベートーヴェンでは表に出てこない繊細な美感がすこぶる生きている。彼女たちは第6番でさらに本領発揮、下手をするとあまり印象に残らないこの曲から柔らかい幸福感をたっぷり引き出している。
※バックインレイカードでの1曲目の英文表示がヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1と誤っています(スロヴェニア語表記では正しい表記)。

ZKP 117640
ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調Op.23
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調Op.47「クロイツェル」

ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(Pf)
録音:2020年8月3,4,6日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音) 55’17
※ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第3集。比較的地味とされる短調作品の第4番が彼女たちの手にかかると情熱の迸る名曲になる。そしてクロイツェル・ソナタの見事なこと。二人の女性奏者が全力で駆け抜けていく素晴らしい熱演。ライヴ録音ということもあって、取りつかれたような集中力に引き込まれる。

ZKP 117657
ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2
ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 Op.96

ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(Pf)
録音:2020年8月6日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音) 56’39
※スロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクと、カタルーニャのピアニスト、マリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第4集。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタでも「クロイツェル」と「春」に次ぐ傑作、第7番 ハ短調はほの暗く静かに情熱が燃える素敵な演奏。ベートーヴェン40代の作品、第10番ではグッと落ち着きと深みを感じさせる演奏で、後期のベートーヴェンを予感させる演奏を繰り広げている。

日本でも人気上昇中!ステファン・ミレンコヴィッチの
ベートーヴェン&ブルッフの協奏曲!
ZKP 115752
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 Op.26

ステファン・ミレンコヴィッチ(ヴァイオリン)
ヴラディミル・クレノヴィッチ(指揮)スロヴェニア放送交響楽団
録音:2019年5月 スロヴェニア リュブリャナ 68’47
※近年特に注目を浴びているヴァイオリニストの一人、ステファン・ミレンコヴィッチ。新録音はベートーヴェンとブルッフの第1番という名曲2曲。ステファン・ミレンコヴィッチはユーゴスラヴィア時代のセルビア、ベオグラードの生まれ。生地で学んだ後、渡米してジュリアード音楽学校でさらに学んだ。1993年、パガニーニ国際コンクールとティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでどちらも2位、翌1994年には両コンクールで4位と2位を受賞して注目を浴びるようになった。現在では米国とセルビアを拠点に欧米で幅広く活躍しており、日本でも既に人気が高い。高度な技術力を持ちつつそれをひけらかす様なことなく、音楽にじっくりと深く入り込む集中力が魅力である。ここでもベートーヴェンは力強く鮮やかに弾き切るのではなく、静かにじっくりと音楽の核を求めて弾き込んでおり、詩情と風格の豊かさは類を見ないほどだ。

※その他 ZKPスロヴェニア放送レーベル新譜
ZKP 115721
「ヴォルフ(レーガー編):オルガン伴奏による歌曲集」
ヴォルフ(レーガー編):スペイン歌曲集から
(今こそわたしはあなたのもの/神をお生みになられたあなた/さあ歩くのだ、マリア/
 これらの椰子の樹のまわりで浮かぶ者/御子よ、私をベツレヘムへ導いてください/
 ああ、幼な児の瞳は/苦労に満ちて私は来た/
 ああ、なんと長く魂はまどろんだことか/主よ、この地には何が芽生えるのでしょう/
 私の愛するお方よ、あなたは傷を負われて)
ヴォルフ(レーガー編):メリケの詩による歌曲
(眠る幼児イエス/受難週/新年に/祈り)

テレサ・プルート(ソプラノ)
ポロナ・ガンタル(オルガン)
録音:2010年2月6日 2015年10月21日 スロヴェニア リュブリャナ、52’01
※ヴォルフの歌曲から宗教的題材の作品をレーガーがオルガン伴奏に編曲したものを集めている。オルガン伴奏だと当然宗教的雰囲気が増して、深々とした印象が強まっている。こうしたレーガーのオルガン伴奏編曲は時々取り上げられることはあっても、CD1枚にまとまるのは極めて珍しいだろう。
テレサ・プルートはカナダのヴァンクーバー生まれ。両親はスロヴェニア人。デュッセルドルフのドイッチェ・オーパー・アム・ラインでモーツァルトの娘役などで活躍している若いソプラノ。

ZKP 116001
「タルティーニ:弦楽四重奏曲全集」
4声のソナタ/シンフォニア ニ長調 C.551/78
4声のソナタ ト長調
4声のソナタ ニ長調 B.897
4声のソナタ/シンフォニア ニ長調 C.538

タルティーニ弦楽四重奏団:
【ミラン・コルブル(ヴァイオリン)
 ロメオ・ドルッカー(ヴァイオリン)
 アレクサンダル・ミロシェヴ(ヴィオラ)
 ミロシュ・ムレイニク(チェロ)】
録音:2020年3月リュブリャナ、37’07
※ジュゼッペ・タルティーニといえば何といってもヴァイオリン曲。ヴァイオリン・ソナタを170曲、ヴァイオリン協奏曲を130曲書いたというが、一方で4声のソナタと題された弦楽四重奏曲も僅か4曲だけ書いている。そのすべてがこのCDに収録されている。タルティーニの弦楽四重奏曲なら第1ヴァイオリン+弦楽三重奏の伴奏だろう、と思いきや間違い、予想を遥かに超える立派な弦楽四重奏曲。ハイドンより40年の年長のタルティーニがこうした曲を残していたことは驚きだ。タルティーニ好きのみならず、弦楽四重奏曲マニアもぜひとも。
タルティーニ弦楽四重奏団は1983年にスロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者たちによって結成、当初はスロヴェニア・フィルハーモニー弦楽四重奏団と名乗っていたが、その後現在のスロヴェニアのピラーノで生まれたタルティーニの名を冠して改称。スロヴェニアを代表する弦楽四重奏団として活躍している。(簡易収納紙ケース)

ZKP 116971
「シルエット」~ラリタ・スヴェテ・リサイタル
①トマーシュ・スヴェテ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
②バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004~シャコンヌ
③トマーシュ・スヴェテ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
④イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 「バラード」
⑤プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.80

ラリタ・スヴェテ(ヴァイオリン)
⑤エフゲニ・シナイスキ(ピアノ)
録音:2019年 スロヴェニア リュブリャナ,70’38
※スロヴェニア系のヴァイオリニスト、ラリタ・スヴェテのおそらく初のCD。ラリタ・スヴェテは1996年、ウィーンの生まれ。父はスロヴェニアの作曲家、トマーシュ・スヴェテ。4歳からヴァイオリンを学び、7歳でデビュー。その後はオーストリアとスロヴェニアを拠点として欧米で活躍している。このCDは父の作品も含め無伴奏曲を並べ、メインにはプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番を据えるという意欲的な内容。若い瑞々しい音色だが、勢いで弾くようなことはなく、柔らかい弓使いで潤いのある音楽を紡いでいる。(簡易収納紙ケース)

ZKP RTV SLOVENIJAレーベル・カタログ